[PowerShell] 監視対象URIのステータスコードを取得する
自分用メモ。PowerShellから特定のURIを監視してステータスコードを取りたいときのメモ。$url = $args[0] [System.Net.HttpWebRequest]$REQUEST = [System.Net.WebRequest]::Create($url) $RESPONSE = $REQUEST.GetResponse() $RESPONSE.Close()...
View ArticleInterop Tokyo 2018 ヤマハ・SCSKブースで登壇してきました
みなさんこんにちは。2018年6月13日〜15日、幕張メッセで開催されましたInterop Tokyo 2018 ヤマハ・SCSKブースにて「NVRシリーズで始める はじめてのヤマハルーター」というタイトルで登壇しました(私の登壇は13日のみでした)。当日のスライドはこちらになります。 NVRシリーズで始める はじめてのヤマハルーター Interop2018 from Yasutaka Hamada...
View ArticlenullpopopoのTwitter 10周年
みなさんこんにちは。気がついたら私のTwitterアカウントを開設してから10年経っちゃいました。 Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary 10年も廃人やってたんですね、ぼく。(っ´∀`)っ ゃー pic.twitter.com/LKhi0viEq5 — (っ´∀`)っ ゃー (@nullpopopo) July 18, 2018...
View ArticleDNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~ 読書感想文
みなさんこんにちは。「DNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~」をいただいたので早速読んでみました。この本は @mochikoAsTech...
View ArticleiOS12のショートカットをSSHクライアントにしてsudoしてみるなど
みなさんこんにちは。9月18日からiOS12が降ってきましたね。私はすっかりSiriショートカットに夢中です。だって、そのままSSHクライアントにできるんですよ? iOS12のショートカットからシェル芸してアイフョーソのクリップボードに実行結果をコピーできる!!!すげぇ!!! pic.twitter.com/66Vr6q9f7K — (っ´∀`)っ ー (@nullpopopo) September...
View Article[登壇] 2018/12/02 インフラエンジニアのためのキャリアセミナー2018
2018年12月2日(日) 13:30 より、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo 3階 貸し会議室にて開催される「インフラエンジニアのためのキャリアセミナー2018」(主催 : BOSS-CON JAPAN) に、@nullpopopoが登壇いたします。 ◆プログラム概要 (@nullpopopo登壇分のみ抜粋) 15時20分 「なりたい自分」になろう - 自分探しエンジニアの生存戦略...
View Article[読書感想文] みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ
「みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ」、Amazonですすめられたので、Kindle版が250円と安価だったので試しに読んでみました。kindle unlimitedですと読み放題ですが、そうでなくても250円で運用設計の勘所を抑えられるので激安ですね。 みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ...
View Article[小ネタ] 自分のアカウントでsudoがNOPASSWDで使えるかを非対話式に確認する
Linux UNIXの自分のアカウントでsudoが使えるかどうかは、[oreore@marina ~]$ sudo : あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。 これは通常、以下の3点に要約されます: #1) 他人のプライバシーを尊重すること。 #2) タイプする前に考えること。 #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。 [sudo] oreore のパスワード:...
View Article#エンジニア銭湯 に参加してきたよー
みなさんこんにちは。大抵の風呂が狭くて足を伸ばせない、1216サイズ以上のユニットバスが欲しい @nullpopopo です。銭湯、いいですね。昔いた職場はあまりにも帰宅できないので、銭湯マップなるものが張り出されていた思い出があります。楽しかったので何ら問題なかったですが。で、あれから約20年後、まさか銭湯で働き方改革について語る場ができるとは思いもよりませんでした。...
View Article#ssmjp 2019/11 参加レポート
みなさまご無沙汰です。 #ssmjp 2019/11 参加レポート でございます。 今回は感想などをアウトプットします枠ということで最前列に陣取りました。今日は運用ガチ回ということで、運用ちゃんにも来ていただきました。というわけで早速ツーショットです。 今回のいきさつは波田野さんと沢渡さんのバトルが見たいということで始まったらしい。 ちゃんほさん 「クラウド時代の運用設計」 menti.com...
View Article#ssmjp 2020/02の1 で 非機能要求グレードとITILとPCI DSSについて話してきたよ!
2020/02/13 (木) に開催された #ssmjp 2020/02の1 で非機能要求グレードとITILとPCI DSSについて話してきました。去年の暮れくらいに、じゅんじゅんに「非機能要求グレードとかITILとかPCI DSSについて語る回やりたい!」ってオタク特有の早口でまくしたてた(やや誇張表現)ら、やろうぜってことになりました。私が話したネタはこちら。...
View ArticleSoftware Design2020年3月号 特集記事に寄稿しました。
■ Software Design2020年3月号 特集記事に寄稿しました。 みなさんこんにちは。2020/02/18発売のSoftware Design2020年3月号の特集記事、【第2特集】ヤマハで鍛えるネットワーク技術 第1章に寄稿いたしました。普段ルーターの設定に馴染みのない方から、一家にn台...
View Articleオブジェクトストレージwasabiがアツい! aws cliからwasabiを使ってみよう!
弊社ストレージ、Office365のOneDriveとSharePointを併用しているのですけれども、手元で使いたいデータやそれほどアクセスしないデータは4TB...
View ArticleQNAP TBS-453DX開封の儀
3月22日にAmazonでポチったQNAPくん、コロナのご時世のせいか思い切り配送遅延しておりましたが、無事(?)1ヶ月過ぎて届きましたので、開封の儀を執り行いたく。 まずはいつものAmazon段ボールを開封。 本体にスペックのシールが貼ってあります。 消費電力は19V 3.42Aです。 ACアダプターのAC側ケーブルは浦安にいる鼠さんタイプです。...
View ArticleQNAP TBS-453DX ボリューム作成
前回はQNAP TBS-453DX開封の儀を執り行いましたが、今回はQNAPくんの初回設定を行いたいと思います。いわゆるWindowsファイル共有を行う前段階として、ディスクそのものの準備です。管理画面へログイン後、「ストレージ&スナップショット」のメニューから設定を行います。...
View Article[CentOS7] owncloud-client でファイルを同期する
owncloudを使っている人にファイルを受け渡しするのに、私がリアルタイムでWebブラウザに張り付く時間を減らしたかったので、あらかじめファイルを用意しておき、cron処理でディレクトリの同期をかけることにしました。ownCloud、CLIが用意されているのですね。じゃあ簡単にできる!というわけでやってみます。 ■ owncloud-client をダウンロードする owncloud-client...
View Article[CentOS7] iusリポジトリに繋がらないときの解決方法
CentOS7の標準リポジトリより新しいhttpdをインストールしたいのでiusリポジトリを公式サイトからインストールしたのだが、リポジトリのURLに繋がらない。サードパーティなリポジトリあるある。 14: curl#6 - "Could not resolve host: mirrors.iuscommunity.org; Unknown error"...
View Article[読書感想文] みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ
「みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ」、Amazonですすめられたので、Kindle版が250円と安価だったので試しに読んでみました。kindle unlimitedですと読み放題ですが、そうでなくても250円で運用設計の勘所を抑えられるので激安ですね。 [amazonjs asin=”B0771HZRZ8″ locale=”JP” title=”みんなが知っておくべき運用設計のノウハウ”]...
View Article[小ネタ] 自分のアカウントでsudoがNOPASSWDで使えるかを非対話式に確認する
Linux UNIXの自分のアカウントでsudoが使えるかどうかは、 [oreore@marina ~]$ sudo : あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。 これは通常、以下の3点に要約されます: #1) 他人のプライバシーを尊重すること。 #2) タイプする前に考えること。 #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。 [sudo] oreore のパスワード:...
View Article#エンジニア銭湯 に参加してきたよー
みなさんこんにちは。大抵の風呂が狭くて足を伸ばせない、1216サイズ以上のユニットバスが欲しい @nullpopopo です。銭湯、いいですね。昔いた職場はあまりにも帰宅できないので、銭湯マップなるものが張り出されていた思い出があります。楽しかったので何ら問題なかったですが。で、あれから約20年後、まさか銭湯で働き方改革について語る場ができるとは思いもよりませんでした。...
View Article